パートアルバイトさん主戦力チェーン店 運営・人事のみなさん
もしもパートアルバイトさんが
マニュアルを自主的に見て
ミスや苦情が減り
お客様のありがとうが増えたら…。
まさか、そんな夢のようなことがあるだろうか。
マニュアルがあれば、教える手間を省ける
マニュアルがあれば、そのとおり動く
マニュアルがあれば、徹底できる
そう思って、手間と時間をかけてマニュアルを作ったのに現実はどうですか。数日や数週間のうちに辞めていくのでマニュアルに沿って教える時間もありません。マニュアルどおり動いてくれず、徹底して欲しいことはいつもバラバラ。
そこで、今度は動画マニュアルにしたり、タブレットで見られるようにしました。マメに改訂もして最新情報がいつでも見られるようにして、環境を良くしました。しばらくはみんな見てくれていたのに、やがていつものように誰も見なくなってしまいました。
そしてマニュアルはお蔵入り。
現場では誰も使わない。なぜ?
その理由は、
- 現場のやり方と違うことが書いてあるので使えない
- そもそもマニュアルを見る用がない
- 見せながら教えるような時間などない

本部が現場に徹底させたいことを机上で書いて流しても、短時間・少日数勤務のパートアルバイトさん達に徹底させるのは簡単なことではありません。読んでその通りに動いてくれるわけでもなく(そもそもマニュアル読まない)、勤務時間もみんなバラバラで店長ひとりで全員に教えるのはほぼ不可能なのです。
ならどうすればよいのか。
パートアルバイトさんに通用する
オペレーション・トレーニング・評価
このしくみをつくり動かすこと
それを支える3つのシステム
- やってほしい作業の「やり方基準」(オペレーションマニュアル)
- やってほしい作業の「教え方基準」(トレーニングマニュアル)
- やってくれたことへのフィードバック(評価とありがとう面談)
それを解決するのがOJT支援アプリ「おぺま」
- パートアルバイトさんの「求人応募を増やす」必殺技を伝授します。
- パートアルバイトさんは「どんな特徴のある働き手」か解説します。
- 現場で使えるマニュアルづくりのお手伝いをします。
- 赤沼留美子が自分のために開発した「マニュアルアプリ」を体験していただけます。
- マニュアルを使った「即辞めされない教え方」を教えます。
説明会&ミニセミナーのご案内が今すぐ欲しい方はこちら!